top of page

会員の波多野暁生が城(タチ)祐一郎先生と大分県警主催の講演を行います

kikenunten20230721

2023年10月4日(水)大分県運転免許センターにて、当会会員の波多野暁生が、元最高検検事の城祐一郎先生と講演を行います。


波多野暁生の演題


「悪質事案は危険運転適用を視野に捜査を尽くして頂くことが最大の被害者支援」

(好事例の共有&研究の推進のお願い)



聴講者は、大分県警本部及び県下各警察署並びに九州各県警の警察職員の方々です。


城祐一郎先生は「ケーススタディー危険運転致死傷罪」(東京法令出版)の著者であり、同著は危険運転の捜査実務理論のバイブルと言われています。



被害者遺族である波多野の講演と、城祐一郎先生の熱い講演を現場の警察職員の方に直に聴講して頂くことは、今後の捜査に必ずや役に立つと思います。


2023年2月警視庁講演時撮影


以下、城祐一郎先生の現場捜査官への熱いメッセージをご紹介します。


捜査官は何のために自らを犠牲にしているのか

近時は,働き方改革という美名の下に,働かないことが美徳とされるようになってきている。しかしながら,そのような方針に従って働かないで生活を送れる人は,実はそれほど多くはないであろう。大企業のサラリーマンのような恵まれた人たちが更に恵まれた人生を送るだけのように思われる。

一方,捜査に携わる者らに自由な人生が与えられるのか。刑訴法は,逮捕時間は48時間とし,勾留期間は長くても20日である。この間に,土日や祝日が入ろうとも,その分を延ばしてはくれない。いきおい捜査に携わる者らの自己犠牲により,土日等も出勤して捜査をやり遂げることになる。子供の運動会も授業参観も行けない。たまに子供らより先に家を出ると,「お父さん,また来てね。」と言われる。およそ働き方改革とは無縁の人生である。

しかし,そのような犠牲を払ってでも,既に被害に遭った人たちの無念な思いをはらすため,また,まだ被害には遭っていない多くの人たちを新たな被害から未然に救うために,誰かが犠牲にならないといけないのである。

本当に悪い奴ほど隠蔽・隠滅工作をうまくやっている。それを打ち破るだけの捜査を実施しないと,結局は,悪い奴ほどよく眠るという社会になってしまう。それを防ぐことができるのは,警察や検察の捜査の一線で身体を張って闘っている者たちだけである。

ただ,その闘いのためには,捜査官も理論武装をする必要がある。闘う相手は,悪い奴らだけでなく,その弁護人もいる上,最終的には,裁判官を説得できる捜査でなければ失敗に終わることになる。そのためには,刑事法の原理,原則等をよく理解した上,最新の情報や理論にも習熟しておく必要がある。本職が捜査研究等に愚稿を載せるのも,少しでも捜査現場の一助になればとの思いからである。浅学非才の身でありながら偉そうなことを言っていると内心忸怩たる思いはあるものの,やはり現場の捜査がうまくいったという達成感を味わって,美味しいビールを飲んでいただきたいとの思いからである。

城 祐一郎


著者略歴

1983年東京地検検事任官。以降、大阪地検特捜部副部長、交通部長、公安部長、法務総合研究所研究部長、大阪地検堺支部長等を歴任し、最高検刑事部、公安部の検事を務め、2017年に退官。現在は、昭和大学医学部教授、警察大学校専門講師、慶應義塾大学法科大学院非常勤講師、星薬科大学非常勤講師を務める。


 
 

Comments


お問い合わせ

CONTACT

送信ありがとうございました

Copyright © 高速暴走・危険運転被害者の会 All rights Reserved.

 


個人情報保護方針・免責事項


個人情報保護方針

1.個人情報の収集について
利用目的に応じ必要となる最小限の個人情報を収集いたします。
2.個人情報の利用および提供について
取得した個人情報は、利用目的の範囲内で、会の運営遂行上必要な限りにおいて利用します。
万一、利用目的の範囲を超えて利用する場合は事前に同意を得て行います。
法令の定める場合等を除き、お問合せ者様の許可なく、第三者に情報を提供いたしません。
3.個人情報の利用目的
 ・お問い合わせに対する回答
 ・対応履歴の管理
 ・運営向上のための意思疎通
4.個人情報の適正管理について
個人情報の正確性を保ち、これを安全に管理します。
個人情報への不正アクセスや紛失、破壊、改ざん及び漏洩等に対する予防に努め、安全管理措置を実施します。
5.個人情報の確認・修正等について
お問合せ者様の個人情報についてお問合せ者様が開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し、対応いたします。
また、内容が事実でない等の理由で訂正を求められた場合も、調査し適切に対応いたします。
ご不明な点は、当会までご連絡ください。
6.法令の遵守と個人情報保護の仕組みの改善
個人情報保護に関する法令その他の規範を順守するとともに、基本方針に基づく当会の個人情報保護に関する、組織、体制並びに規定類を整備し、その改善、向上に継続的に取組みます。

免責事項

● 当会は、当ホームページの掲載情報における正確性、適時性、完全性を保証するものではありません。
● 当ホームページの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等が発生した場合であっても、当会は一切責任を負わないものとします。
● 当ホームページが紹介するサイトの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容について当会は一切の保証をいたしかねます。
● 当ホームページからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について当会は一切の責任を負わないものとします。

 

bottom of page